2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 ハイドロペディア 水素 岩谷産業など9社、水素社会の実現を推進する「水素バリューチェーン推進協議会」を設立 グローバルな連携や水素サプライチェーンの形成を推進 水素社会の構築・拡大に取り組む民間企業 9 社(岩谷産業株式会社※、ENEOS 株式会社、川崎重工業株式会社、関西電力株式会社、株式会社神戸製鋼所、株式会社東芝、トヨ […]
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 ハイドロペディア 水素 「水素閣僚会議2020」10月14日(水)18:30~、ウェブ上で開催 民間セッションで岩谷産業の牧野明次会長が講演 NEDOと経済産業省は、2020年10月14日、WEB上で水素閣僚会議特別イベントを開催する。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催となる […]
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 ハイドロペディア 水素 ENEOS、44ヵ所目の商用水素ステーション「東京晴海水素ステーション」を開所 「東京2020大会」期間中、大会車両へ水素供給 ENEOS(大田 勝幸 社長)は10月12日、「東京晴海水素ステーション(東京都中央区)」を開所した。燃料電池自動車(FCV)および燃料電池バス(FCバス)に水素を供給す […]
2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 ハイドロペディア イノベーション 白金-タングステン固溶合金の水電気分解による水素発生反応で、世界最高レベルの高性能化を達成 京都大学 北川宏 理学研究科教授と小林大哉 日本曹達研究員らの研究グループ 京都大学と日本曹達は、新たに白金とタングステンの固溶合金ナノ粒子(白金-タングステン固溶合金)の合成に成功し、この白金-タ […]
2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 ハイドロペディア 水素 水素をエネルギー源としたハイブリッド車両(燃料電池)試験車両を開発 JR 東日本、日立、トヨタが鉄道技術と自動車技術を融合 東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR 東日本)、株式会社日立製作所(以下、日立)、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とす […]
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 ハイドロペディア 水素 福島県浪江町のNEDO水素エネルギーシステム技術開発事業、期間延長し事業者2社を拡充 東北電力ネットワークと旭化成が参画 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「水素社会構築技術開発事業/水素エネルギーシステム技術開発/再エネ利用水素システムの事業モデル構築と大規模実証 […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 ハイドロペディア 水素 富山水素エネルギー促進協議会が燃料電池自動車「MIRAI」の1weekレンタルキャンペーンを開始 富山県内の企業・団体へCO2排出ゼロのFCV「MIRAI」をレンタル 富山水素エネルギー促進協議会は、これまで会員向けに実施してきた燃料電池自動車「MIRAI」の無料レンタルを、富山県内の企業や団体を対象に予約申し込み […]
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 ハイドロペディア 水素 水素利活用の社会実装とサプライチェーン構築に向け「神戸・関西圏水素利活用協議会」を設立 岩谷産業、大林組、川崎汽船、川崎重工業、関西電力、神戸製鋼所、シェルジャパン、電源開発、丸紅、三菱パワー、ENEOSの計11社 岩谷産業は9月4日、水素の利活用の推進に取り組む事業者と共に、神戸・関西圏における水素利活 […]
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 ハイドロペディア ケミカル 昭和電工、プラスチックケミカルリサイクル事業で産業廃棄物処分業許可を取得 昭和電工は、7月1日付で産業廃棄物処分業の許可を取得し、破砕成形された状態のプラスチック産業廃棄物の受け入れを開始した。 同社の川崎事業所(神奈川県川崎市)では、2003年から容器包装リサイクル法に基づく使用済プラス […]
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 ハイドロペディア 水素 岩谷産業と産総研計量標準総合センター、水素ステーション向け水素計量システム検査に「マスターメーター法」を開発 簡単で低コストの検査が可能 岩谷産業は国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)の計量標準総合センターと共同で、水素ステーションで使用される水素燃料計量システムの新たな検査技術を開発した。新たな検査方法は「マス […]